
一般的によく知れ渡っている、MT4のマルチタイム移動平均線インジケーター、MTF-MAインジケーターを利用させて頂いてるのですが、たまに発生する更新遅れが不便だなぁ、と感じている矢先、ブログ読者の方から、上昇下降で色変更できないか?との要望があり、作ってみました。
上昇→下降、下降→上昇、転換時の表示抜け対策時点の表示、デフォルトだと黄色の部分が好みに合わないかもしれませんが、その場合はすべての色を同色に設定するといいかもしれません。
記事最後の方にエントリータイミングの一例も記載してみました。同チャート内では、もっといいエントリータイミングがあるのですが、MTF移動平均線インジケーター使用例ということでご容赦ください。
hj_MTF_MA100 仕様
MTF、マルチタイムフレームでの相場状況解析用のインジケーター。主に、上位足の移動平均線を表示させて、上昇か下降か、エントリータイミングに近いか、などを読み取るのに使用できる・・・はず・・・
- 別時間足、特に上位時間足の移動平均線を表示するインジケーター
- 上昇・下降、それぞれ色設定可能
- 移動平均線の種類選択可能
- 移動平均線の適用価格の設定可能
パラメーター

- MA 種類:移動平均線の種類を選択
- Simple
- Exponential
- Smoothed
- Linear weighted
- MA 期間:移動平均線の期間を設定
- 適用価格:適用価格を選択
- Close price
- Open price
- High price
- Low price
- Median price
- Typical price
- Weighted price
- MA表示時間足:移動平均線を表示する時間足を選択
- MT4のメニューバー時間足と同
移動平均線の色は、パラメーターWindowの色の設定タブで設定してください。
使 用 例

冒頭チャートと同じですが、、、hj_MTF_MA100 を2つ表示させています。15分足(M15)チャートに、MA表示時間足を 1時間(1 Hour)と4時間(4 Hour)にセットしたインジケーターを表示しています。
複数表示させるか、単体で活用するかは、使用者の考え次第だと思います。いろいろお試しいただければ幸いです。
上昇→下降、下降→上昇時点の色設定がお気に召さない場合、すべて同色にするか、上昇色と同色、または、下降色と同色に設定してみてください。
この転換時点のライン表示がうまくいかなかったので、上書き表示で不要部分を上書き表示色を消す、って方法しか浮かばなかった・・・ 何かいい案あれば、教えてください。
次のチャートの Orchid 色のカクカク移動平均線が、同色にした場合の例です。

hj_MTF_MA100 を利用した場合のエントリータイミングですが、、、こんなタイミングもあると感じていただければ幸いです。

赤矢印は、このあたりが狙い目?って感じで狙い目領域を示したつもりです。
どのタイミングでエントリーするか・・・どの足で判断するか、下位足で判断するか、考え処。
青矢印は、私ならここでエントリーしてますね。左側の赤矢印の領域だと、下がったものは上がるって感じで、High へ逆指値の場合と直前高値ブレイク。水平線を引くと、より信頼性が高くなります。実際には、上位足チャートもちゃんとみなくちゃね。利食いは上位足のサポレジが多いもんね。
ローソク足だけで考えると、もっといい場所がありますが、今回は、MTF MA、マルチタイム移動平均線インジケーターの紹介なので割愛。といいますか、ルールは自分で、ですよね ^_^
気になってた表示異常
何かのタイミングで、表示が遅れ、次のチャートのようになってしまいます。

右クリックで出現する、サブメニュー内の更新をクリックすると正常に表示されます。


更新をクリックするだけなので、操作は簡単なのですが・・・
ダウンロード

コメント
HappyJiJi様、色々なツールを使わせて頂いております。
ところで、移動平均線をMTFでたくさん表示させて研究しているのですが、どうもインジケーターが重くてフリーズしがちです。
もしできればなのですが、移動平均線の描画をロウソク足の終値確定時のみ計算させるようなやり方にしたら計算の頻度が減って軽くなるのではないかと考えたのですが、私の知識ではできませんでした。
もし可能であれば、
ロウソク足の確定時のみ計算させる
MTF対応
複数本の移動平均線を描ける(できれば5本以上)
のようなことはできるでしょうか?
ぜひご検討いただけたら嬉しく思います。
いさおさん、
ここ2、3年のPCの処理速度だと遭遇しないかも、と思いつつ・・・
フリーズするのは、ひょっとしたら計算がループしているのかもしれません。
また、メモリー変数の影響があるかもしれません。
単に同じインジケーターの複数表示上の問題であれば、原因は想像できます。
MTF-MA、ひとつのチャートにいくつ表示させていますか?
その他のインジケーターを同時使用されている場合、そのインジケーター名も教えてください。
あと、、、
(ご提案1件目)終値だけで計算する点
私も調べないと?です。
MTF なので、例えば、M5 に H1 の SMA20 を表示させた場合、H1 のローソク足が確定するまでの間、表示無しでいいのか確定足のラインを延長するのか、取引に役立つかどうか、いろいろ考えてしまいます。
(ご提案2件目)MTF-MA 複数本表示
試作してみます。
必要な本数、また、デフォルト用の時間足と期間を教えていただければ幸いです。
なお、本件、作成計画に入れますが、アップ日はお約束できません。
以上、よろしくお願いします。
HappyJiJi様
ご丁寧な回答ありがとうございます。
全く的外れな失礼な質問では無さそうで安心しました。
それすら分からない素人で申し訳有りません。
本当にお暇な時で構いませんので、HappyJiJi様の経験も合わせ込んで作っていただければ助かります。
プログラミングブログ作られるんですね。
まだロジックを考える等の経験値は全く有りませんが、すごく楽しみにしています。絶対読ませていただきます。
貴重なお時間を頂きありがとうございました。
よろしくお願い致します。
Happyjiji様
ご回答ありがとうございます。
ポンド円でトレードをしていまして、急騰急落時の押し目、戻り目で拾いたい、15分足までの20SMAが収縮して一気に動く時に1時間、4時間20SMAで反発しやすいのかなと素人考えで申し訳ないです。
MTFではなくてもSMAタッチでエントリーされるものでも全然問題ないのですが、初心者ながら色々と検索かけてみましたが、MA タッチでエントリーされるEAが全く見当たらず、タッチと言ったらHappyJiJi様だと思い質問させていただきました。
MTFを弄られている様でしたので、ご負担が掛からないのはMTF なのかと安易に考えて質問してしまいました。
初心者丸出しのバカな質問でしたら本当に申し訳ないです。
ご迷惑お掛けします。
ヨッシーさん、おはようございます。
仰られる通り、大きく取れるのは、4時間足、1時間足だと私も思います。
特に4時間足の方向(日足も)に1時間足が転換する時が大きく取れると私的に思ってます。
ここら辺は人それぞれです ^_^
エントリーできそうなパターンを待ってEA稼働か、連続稼働かわからないので、たたき台としてアップしますので、待っててください。
あと、プログラミングブログの例題としても考えている事項なので、開設できましたら、ぜひご訪問ください。^^
Happyjiji様
いつもありがとうございます。
FXの知識は初心者でhjEA_LineBreakを使わせてもらってる者です。
こちらのMTF_MAも最近入れて使わせてもらってますが、こちらのMTF_MAでもLineBreakと同様にタッチしたらエントリーされる様なEAの製作は考えておられますか?
何かの機会が有れば是非ともご検討下さい。
よろしくお願い致します。
ヨッシーさん、
MTF-MAでのサインですが、今のところ考えていません。
ほとんどの場合、普通のMAで代用可能と考えています。
例えば、M15にSMA20と上位足1時間のSMA20を表示するとしますと、
20x(60分÷15分)=80
このSMA80がM15に表示する1時間足のSMA20相当と考えます。
私は、SMA75を使っていますが、この辺りは方向がわかればいいので、正確性はあまり必要ないかと思います。
4時間足を基準にするか1時間足を基準にするか、いろいろな考え方があると思います。
もし、よろしければ、MTF-MAサインツールの必要性を教えてください。